2012年10月21日日曜日

保育園へプチ・アクション

先日、私の息子が通っている保育園へ給食に使われる秋の食材についての資料を渡してみました。息子はお弁当を持っていっているので給食を食べていませんが、小さい働きかけも大事かな…と思って。

渡した資料はサンデー毎日の「秋の味覚と放射能」の記事と、世田谷守る会のマダムトモコの厚労省日報ダイジェストのこと、最後にご挨拶のお手紙。
世田谷で食品汚染に気をつけている人はみんな知っているような情報かもしれないけど、「こんなことに気をつけていますよ」のアナウンスになれば、と。

園からのレスポンスを求めるというより、皆さんに読んでいただきたい。情報提供という形でお渡しします。と申し添えました。
後日しばらくたってリーダーの先生と放射能汚染に関することを少しだけ話しました。
また、給食スタッフの後、保育スタッフの方も読んでくれているそうです。
資料を渡さなかったら、汚染に関することは絶対に話にはでないので良いのではないかな。ほんとにとるに足らないアクションですが。

いきなり勉強と答えを求めるようなことを、とても忙しい先生たちに強いることはできないけど、小さなアクションを繰り返して、「気にしています〜。終わってないです〜。」と伝え続けることでちょっとづつ園に染み込んでほしいです。
なので、対話をするベースを作るんだと思って気長に続けようと思います。
また他にこのようなことを考えているお母さんたちが身近にもいれば嬉しいです。

さて、私のアクションはプチですが、
世田谷守る会の代表の方たちは、区の給食の所轄に直接働きかけてくれているから本当にありがたいです。区が子どもによりそった基準を整備してくれたらすばらしいな。お弁当だって(大変だからという理由ではなくて)本来的だとは全く思っていないし。
守る会のお茶会では、もっと積極的に小学校へ働きかけているママの体験なども聞いたりしたので私もすこしづつですが続けます。

EMもおすすめしたいなあ!(大変か?)

2012年7月13日金曜日

水と鶏肉を計測しました

水(自宅の浄水器)と鶏肉を市民測定所で計測しました。
どちらも一度測っただけでは安全性は全く確認できないのは承知ですが、宅配業者だけではどうしても足りなくて、スーパーマーケットで購入する度に割り切れない気持ちになっていたので、測ってみてこれからの買い物に活かすほうがよいと考えて。

結果はどちらもNDでほっとしました。
(計測結果、計測場所は文末に付けておきます。)

でも一消費者が個人で測るのは意味がほとんどないし、国を挙げてちゃんと測定してほしいです。それは可能だとすごく初めから児玉先生も提言していたし、なんでやらないのかねえ…。と残念な気持ちでいっぱいです。
そうすれば給食の心配も無くなるし、なにより全ての子ども、皆に等しく安心。安い買い物じゃないか!

ガレキの拡散問題や大飯の再稼働、結局は体制の維持が目的で、皆が本当に必要なことには政治を実行しないんだな。押さえつけられていたものです。
ガレキの安全性に対する質問に「うるさい!」と叫んでいた都知事のおじいちゃん。物凄い違和感。そういう人間性とかやりかたでない、もっとスマートで楽しい方法でこれからのこと考えたいなあと思わせてくれました。

政治とスマートで楽しい方法…。相容れない価値観、対極のようですがこれからはこういうことを統合していくのがいいんじゃないかなあと思います。
政治家=強い押し出し、パワープレイ。灰汁の強い、または不思議な御面相。やたら昭和っぽいスーツ。
政治をする人はそのようなステレオタイプである必要はないように思います。みんなで色々そういう決まったように見える価値観のひずみを、ちょこちょこツッコミ入れたら、涼しい風も入るんですけどねえ。
「うるさい!」とかいわれっぱなしも癪なので、せめて笑うくらいしたいです。これからを快適に過ごすには面白がりのセンスをもっと磨くと良いかも?
タレントさんでない、切れ味鋭い芸人さん、誰か笑い飛ばしてくれないかなあ。ライブ絶対見に行くな。

水と鶏肉の話しからたいそう脱線しました。
データです。

水…自宅の浄水器の水。(1800CC 60分)
セシウム137の検出限界未満<1
セシウム137の検出限界未満<1.2 
セシウム137+セシウム134の合算値→検出限界未満

鶏肉…宮崎県産の鶏胸肉(500g 120分)
セシウム137の検出限界未満<1.9
セシウム137の検出限界未満<2 
セシウム137+セシウム134の合算値→検出限界未満

測った場所は「にっこり館」さんです。
私は午前中の半額キャンペーンを利用して、精密な検査のコースにしました。
http://www.bq-check.jp/

こちらは世田谷の干しっぱなしタオルの計測をしています。5〜30bq検出。
洗濯物の外干しが心配なかたには良いアイデアかも知れませんね。



2012年5月11日金曜日

八角風味の煮豚のレシピ

お味噌のワークショップへ持ち寄ったときの一品です。八角入りの豚の煮物です。
八角ってスターアニスといわれるように、アニス似た甘い香りが独特です。形はお花みたいで可愛らしいですね。

では作り方です。

八角風味の煮豚のレシピ
<材料>
豚肩ロース…800g
ネギの青いところ…1本
生姜スライス…4枚
醤油 …1/4カップ
酒  …1/4カップ(紹興酒や日本酒です)
砂糖 …大さじ1(甜菜糖など)
みりん…大さじ1
水  …50ccくらい
八角 …1こ

※煮卵好きな人は、7分通りのゆで卵3〜4こ用意(水から茹で沸いてから5-6分)
※鍋はル・クルーゼみたいな厚手のものが失敗しないです。

<作り方>
1 鍋に調味料を入れよく混ぜた後、材料を鍋に入れる。(肉の下に生姜とネギ)
   八角がずっと直接肉に触っていると、その部分だけ八角風味が強くなるので
   ときどき移動したり、端によける。

2 沸くまで中火、沸いたら弱火で20〜30分蓋をして煮る。(途中で肉の上下返す)

3 卵を入れる。2〜3分煮る。
   火がしっかり通り、肉が縮んで、水があがっているところで火を消す。
   蓋付でしばらく蒸らしつつさます。(途中で肉、卵の上下返す)

4 概ね冷めたら肉と卵は取り出し、保存用バッグなどへいれて乾かないように。
   八角、ショウガ、ネギも取り除く。

5 残った煮汁は好みの濃さまで煮詰める。肉を戻して絡めるか、
   煮汁をパックの中へいれて味をつける。しばらくして味が馴染めばできあがり。

6 余った煮汁は別の容器へ移し、冷蔵庫へ入れて油分を白く固まらせる。
   固まった油分はサランラップを押し付けてそっとはがすと、一緒に取り除ける。
   冷蔵庫で1週間はもつので、煮豚にかけたり他の料理へ利用できる。

肉に火が通って味が馴染んでいれば、OKです。肉の厚さやグラムによっても、煮る時間が違うと思うので確認しつつ調整してみてください。
ネギが無かったとき、玉ねぎで代用しましたが美味しかったです。(乱暴…)

八角抜きだと、もっとサッパリとした煮豚です。こちらも美味しいです。
ハムのかわりにバンズに挟んでサンドイッチにしたりします。
よかったら作ってみてくださいね。

お味噌ワークショップ

友人のご実家で手づくり味噌のワークショップをしました。
毎年自宅でお味噌を仕込んでいるけれど、今回は友人の紹介で麹屋さんの先生がレクチャーしてくれたし、材料もすばらしいのですごくいいお味噌が仕込めたと思います。本当に秋になって樽を空けるのが楽しみ。

ワークショップ当日、ものすごく大きい寸胴鍋をお庭においてぐつぐつお豆を煮てくれました。豆だけでも茹でると20キロ近くになるので大変な仕事です。
使用した大豆は無農薬の津久井在来。甘みの強い美味しい大豆です。
麹は町田にある井上糀店の生麹。ふっくらきれいな麹でした。
先生をしてくれた井上糀店のテッちゃんは、お味噌屋さんなのに味噌を売るよりも麹を売って手づくりを勧める面白い人です。麹やお味噌のことを楽しそうに情熱を持って教えてくれました。自分の仕事をすごく好きな人に会えると嬉しくなります。
井上糀店 http://www.komemiso.com/

この日仕込んだのは8樽!

みんなで茹でた大豆を手で潰して、塩をまぶした麹とあわせて良く混ぜて…。
馴れない作業ですが、それぞれに奮闘しました。
変な話かもしれませんが、麹が生き物だからなのか、いつも麹を混ぜて仕込んでいるときに、麹を広げるとその場がふわっと明るくなるような気がします。
そのせいか(?)私だけでなくみんなもすごくリラックスして楽しそうでした。
その後の持ち寄りのランチも話しが弾んで良い会となりました。

ちなみにお味噌は大豆でなくても作れるそうです。麻の美やひよこ豆でも。
白みそ、赤みその違いは熟成度。(色が濃い味噌ほど発酵が進んでいる)
塩分濃度は熟成期間によって調整する。など詳しく教えてもらいました。
なんでも実践したり、人と集まると面白くなるなと思います。

いちばん大変なお豆の下準備や、楽しく教えてくれたテッちゃん
お家を貸してくださったお父さん・おかあさん、ワークショップを企画してまとめてくれたEちゃん、ありがとうございました!

5月5日 こどもの日に全原発停止

スッキリしないお天気の続いた連休でしたが、こどもの日やっと晴れました。

さて、5月5日 こどもの日に一時的に全原発停止しましたね。
とにかくまずは停止してくれて良かった。こどもの日というのが象徴的。
電力足りなくなるとか、経済回らなくなるとか、電力会社倒産など、
リスクは様々みたいですね…。
・原発の町が財政難
・東電などの株主だった自治体(東京など)財政にダメージ
・電力会社株を運用していた国債・年金もダメージ
・製造業に影響
いろいろあるけど、このようなリスクは大人たちの努力によって軽減したり、回避できると思います。


今までの電力会社の粉飾決済オンパレードを許さないこと、
原発をお金を吸い上げて回すための装置として利用してきた内情を、クリアにさせない人たちからどうやって自分たちのお金と大地やみんなの健康を守るのか、そういうことに私みたいな普通の人も注目し続けることが大事と思います。
子どもに重荷を残さず、住み続けたいと思える日本でいたいです。


保坂さん(世田谷区長)もこどもの日に頼もしい発言をしていますね。
【記事】5月5日、「全原発運転停止」から「脱原発依存」に方向転換を
http://blogos.com/article/38393/

こどもの日は、息子とお友達親子と大きな公園へ行き、ランチを食べ楽しい休日でした。夜は菖蒲湯。
菖蒲湯は関西のほうではあまりなじみの無い習慣のようで、関西のほうからいらしたお友達はお花屋さんの菖蒲をみて不思議だったみたい。
確かに葉っぱだけだし、何だろうと思うよね。私はずっと関東だから恵方巻きは大人になってから知ったし、ローカルの話しは面白い。

そういうことを20年、30年後ものんびり話していられるといいなあ。
放射能に高濃度に汚染されてしまった地域もあるけれど、どこに住んでも健康でいられて、それぞれに住み続けた土地の思い出があるというのは幸せなことです。

2012年4月2日月曜日

新年度 4月から保育園に通います

先月の下旬に保育園から『定期利用保育の抽選あたりました〜』と連絡が来て、急遽息子も保育園に通うことになりました。そして今日は入園式でした。

保育園の入園活動では一次、二次、保育ママ、認証とすべて入れなかったので、すっかりあきらめて体操教室に通おうかと考えていました。自営業の入園は聞いていた通り、たいへん厳しいもの…。
突然だし仕事もあったしで、入園準備は大急ぎ!お洋服とかたくさん必要になるんですね。名前書きもしました。

新しい生活が始まって、また一気に成長してしまうんだろうなとおもいます。
最近は2語の言葉が出てきて、コミュニケーションもどんどん表現が増えてきました。絵本も内容を覚えていて、ページをめくると「だめだめ」、「ごめんごめん」、「こんばんわ〜」など台詞のように嬉しそうに絵にあわせてしゃべります。(おつきさまこんばんわ/林明子さん作)

かわいい赤ちゃんから、どんどんお兄さんになるんだね。
明日から園での生活が始まるので、午前中の公園も行けなくなります。だから今日は特にたくさん散歩と公園を楽しみました。
「こえん、いく」(公園、いく)
「しゅ、する」(すべりだいする)
「てて〜、みず」(手を洗う)
「ごちん〜、いたい、こっち」(転んで頭をぶつけた場所を指して)
息子はやりたいこと、たくさんありすぎて忙しいです。忙しすぎて転びます。

新しい言葉の出る瞬間とか、新しくできたことを観られるチャンスは減るかもしれないけど、明日からはダイナミックにお友達と遊んで、新しい楽しみを見つけられるといいなと思います。
さて、私も仕事がんばるぞ。約2年間のブランクでもう全てやり直し。でももう一度再構築できるのことはすごく贅沢なんだと思う。息子の入園で私もとても大きなチャンスをもらえました。息子が園で頑張っている間、私もフルで回転します!

2012年3月15日木曜日

醤油麹の作り方と醤油麹のオニオンソース

塩麹と並んでおいしい醤油麹の作り方と、醤油麹のオニオンソースを紹介します。
醤油麹は塩麹よりもさらに甘みとうまみがつよいので、漬ダレではなくディップや調味料として使うほうがよいみたいです。
醤油麹のオニオンソースは蒸したお野菜や鶏肉・豚肉などと相性が良いです。とにかくおいしくて簡単です。
作るときに使うガラスの保存容器は、材料を発酵させるとき上から2〜3センチ以上空間の余裕があるのを用意してください。(下のレシピだと600ccくらいの瓶が使いやすいです)

<醤油麹の作り方>
・生麹…200g
・醤油…200cc
・ガラスの保存容器

1 ボウルに生麹と醤油を50cc入れる。
   全体に行き渡るように強くしっかりとかき混ぜる。(少し潰し気味なくらい強く)
2 残りの醤油を3回に分け、同じようにその度にしっかりかき混ぜる。
 (麹がつぶれ、全体にすこし粘りがでるまで)
3 ガラスの容器にいれて、10日間〜2週間くらい常温で発酵させる。
   毎日1回底から清潔なスプーンでかき混ぜる。
   発酵終了の目安は、麹のつぶは残っているけど、全体の様子はお粥くらいのゆるさ。
4 発酵が終わったら冷蔵庫で保存。

<醤油麹のオニオンソース>
・醤油麹…大さじ2〜3
・酒……大さじ1
・すりおろし玉ねぎ…小1/4個
・白すりごま…大さじ1
・きび砂糖や甜菜糖など…小さじ1
(辛いのが好きな人などお好みで)
・豆板醤…好みの量
・ごま油…好みの量

1 玉ねぎをすりおろし、酒と合わせてラップをし600Wレンジで1分ほど火を入れる。
2 1に醤油麹とすりごまを入れる。
3 豆板醤やごま油は好みでたす。

火を通した玉ねぎの甘みと香りが、よりおいしく感じさせてくれます。
蒸し料理の他、マグロのお刺身などをユッケ風にしてもおいしいです。
玉ねぎの甘みを出すために火を入れますが、醤油麹の菌を活かしておくため、麹には火を入れません。菌が生きて腸に届いてくれれば、お腹や免疫機能のためにも良く働いてくれるようです。

ソースは3分あれば完成するはず!ほんとに3分クッキング♪

2012年3月12日月曜日

3.11 震災から1年

今日は東日本大震災から1年でした。被災され亡くなった方のご冥福と、現在も過酷な環境のなか必死で生活されている方達へ心からの祈りを捧げます。

被災地の復興は原発事故のためにガレキ処理など物理的にも、人々の関心が原発に移ってしまうことで精神的にも困難になっていると思います。
藤沢で「さよなら原発」のスタッフをしている友人も、脱原発の主旨だけではなく震災へあわれた方への祈りのために心の底から祈りを込めて歩くと言っていました。
彼女の気持ちしっかり届くといいな。祈り、忘れないこと、心をそわせることが遠回りのようですごく大切だと思います。私も祈っています。
『【湘南ピースウォーク】〜未来へ歩こう311〜』

http://shonan911.cocolog-nifty.com/


元旦からではなく、震災から1年をカウントしているほうが強い実感をともなうくらい大きな出来事でした。私も含めてたくさんの方が価値観・生き方を変えたと思います。
東京にいる自分の環境や、食べ物や電気、私の生活を支えている様々なしくみと人々について、常に考え続けていた1年でした。

移住や疎開の可能性(私は現在も東京在住ですが)、食べ物の選択、1歳の子どもをどうやって遊ばせるかなど家族でもたくさん話し合いました。心配ばかりだったけど1年経ち、これからは自分の身を守ることのほかに、もっと多くの人が幸せにつながる選択を意識的にしたいなと思うようになりました。防御一方から一歩前進へ。

前進とはいっても小さなことしかできていませんが…。
最近では野菜など食品の宅配も、放射能を測った上で関東・東北のものも扱っている業者に変えました。全品目検査ではないですが、放射能検査のペーパーを見てセシウム出ている農産物の傾向を把握しながら購入しています。なので敬遠されがちな千葉や茨城などの有機野菜も食べています。でも、一般のスーパーマーケットでは汚染を調べようがないのでまだ購入できていません。
それでも少しは東日本の農家さんへはプラスかなと…。フードマイル的にもOKです。
あとは、いかに体外に排出するか。ますますEMや麹など微生物くんたちが活躍する機会が増えそうです。

これから福島の除染、ガレキ処理、子どもたちと子孫へ残していく環境など、多くの課題についてちゃんと見続けて「ひと事」にしたくないです。
個人の力ではどうしようもないくらいの微力ですが、そうやって意識を向けて自分の周りの人としっかり共有できるようにすることも、ひとつの方法ではないかと思います。
たとえたかが買い物でも、しっかり選択することで自分の目指す方向へよい意思表示ができる。お休みの日にパレードに参加する。友人と過ごす時間に話題にしてみる。
できること、したいこと、得意なことで支え続けることもできるんじゃないかなと思います。

2012年2月23日木曜日

雪の新潟へ!そり遊び

新潟の友人のお宅に泊まりがけで遊びに行かせてもらいました。息子とほとんど同じ年の女の子もいて、年に一度くらいで旅行に行ったり、家におじゃましたりしてます。いつも自然体で自分の好きなスタイルで楽しく暮らしている素敵な人たちです。毎回会うのが楽しみな大切な友人家族。

今年の新潟は20年に一度くらいの大雪!道の脇はどこも雪の壁でした。


私たちも高速が通行止めの可能性もあって延期も考えたけれど、間際になって回復。スキー場へ行った日は気持ちのよい快晴!
みんなでそり遊びなどをしました。息子は生まれて初めての銀世界すべてに興味津々。雪を投げるのも、さくさく踏みしめるのも楽しくて、ころころ転がったり犬のよう。全身で色々なことを思い切り感じ取っていました。連れてきて良かったなあと思う瞬間。
雪のたまりに息子をポーーンと投げて、ズボッとからだが埋まるのに大笑いしていました。


誰かが作ったかわいい雪だるまをみつけました。


息子楽しそう!と思っていたけれど、このときの自宅で写真を見直していたらいちばん楽しそうに写っていたのは自分でした。私も楽しかった!

この日の夜、子どもたちを寝かしつけてから、お茶を飲みながら4人で話していると、話題にのぼるのは原発のこと。どの人だって子どものこと、食べ物のことみんな心配。
特にスキー場の気持ちのよい空気や、道中の山々の雪景色、どこまでも真っ白くて春にはおいしいお水になるであろう雪など、自然の美しい景色や恵みを見せてもらった後だと、このようなことが汚されてしまうなんて本当にやりきれない気持ちになります。東京にいるときよりもずっと切実にそう感じました。

安全なら首都圏に作ればいいんだ!とSさんも話していました。
彼の地元の新潟にある柏崎刈羽原発もそうですが、
電気を作るにしても、事故があったにしても、結局は自然を壊してしまう。と。

壊された自然に対しては誰も責任を取ろうとしない(議員や役人だけじゃなくて、電気を使う人も)そういう態度に、自然の中で育って大事にしてきた人たちは強く怒りを感じているんだと思います。

友人夫婦も知りたがっていたので、持っていったガイガーカウンターで雪や土を計測しました。私が住んでいる東京より、雪の上も土もキレイで、放射線量は雪の上で0.05。雨がたまりやすい軒先などで最高で0.14μSv。雪を掘って測った畑の土、道ばたなどはほとんど0.05〜0.1でした。福島由来の放射線もあるかもしれないけど、それでも東京よりも歴然と低い数値が出続けて、少しほっとしました。

久しぶりにあった友人たちとの話しが、原発つながりになってしまった…。
でも、本当に友人の地元がずっときれいなままであってほしいと思います。

2012年1月23日月曜日

お豆腐と塩糀のレシピ 白い麻婆豆腐

ずっと載せたかったのに、いまいち時間をうまく作れなくなって掲載を逃していたレシピを。お豆腐と塩麹をつかった簡単なメニューです。ヘルシーでおいしいよ。
写真とり忘れました。また作ったらアップします。

白い麻婆豆腐
<材料>
木綿豆腐…1ちょう 軽く水切り
生姜…おおきめの1片 みじん切り
にんにく…1/2かけ すりおろす
ピーマン…2個 1センチ角さいの目切り
ごま油…大さじ1くらい
塩麹…中さじ1くらい
豆板醤や食べるラー油など…適量

<作り方>
1 生姜を香りがたつまで、低い温度からごま油で炒める。
2 良い香りのところへピーマンを入れてさっと炒める。色が鮮やかになるくらいが目安。
3 豆腐を大まかにほぐしながら入れる。中火で豆腐があつあつになるまで火を通す。
4 全体がぐつぐつしたら塩麹を入れて味付け。さっとにんにくもすり入れる。
   味を見てボンヤリしすぎなら少しだけ塩をたす。
5 火を止めて器に盛ってから、ごま油を少しだけ回しかける。
   豆板醤を別の小皿に添えて出す。

お肉も入れないし、辛くもないので麻婆豆腐とは言えないのかな…。豆腐の炒め物です。
お豆腐の味がわかるくらいの塩味がおいしいと思います。
全体にとても淡白な味ですが、ごま油と豆板醤がアクセントです。全部一緒に炒めてしまうより、火を止めてからごま油をかけたり、豆板醤を添えるほうが香りが引き立って少量でおいしく食べられます。
子どもたちの分を別に作らないでもすむし。
ピーマンってちょっと珍しいかもしれませんが、以外とお豆腐と相性よいです。ゴーヤもお豆腐とチャンプルーにするのだから、ほろ苦い味はなじみが良いかもしれません。
もっと香りが強いのが好きな方は、定番のニラやネギもおいしいです。
豆腐はごろごろ大きくても、すこし水っぽい感じで小さくなるまで軽く潰し気味でもどちらでもおいしいです。わたしは潰し気味のほうががちょっと好き。

2012年1月8日日曜日

今年一年に向けて

新年にみなさまから頂いた年賀状を嬉しく眺めていると、昨年にはなかったメッセージが。
それは、今年1年が平和でありますように。
「平和」という言葉が当たり前でなくなってしまった現実を思うと胸が痛みます。その重みをどう受け止めるのか、今年の課題です。キツいけど、放射能がある中での子育てと生活に向き合っていく覚悟を固めます。

覚悟だなんて…すごく説教臭い話で、私は何者?と自分でも恥ずかしいんですが、周りの空気に流されて放射能を気にしていない風にしたり、自分の子ども(自分の子でなくても)に無駄な被ばくをさせないぞ!という自分への戒めです…。

私のママ友さんたちも、放射能問題に対して温度差が本当にまちまちです。食事のことなど聞いてみたりすると困惑されてしまったり、常識のある人ならそんなことおおっぴらに聞かないというような空気が流れることもあります。(もちろん考えが近い一緒に共有してくれるママもいます)

そういうことにちょっと悩んでみたりもしましたが、空気読むことよりも本当に必要なこと「子どもを守るために適切な態度」をもっと素直に出していこうと思います。
暗いこと、わからないことは表に出さないのが大人の態度なのかもしれませんが、自分から腹を割って意見の違う人とも話してみることで、「対話」のできる人間関係ができたらもっと素敵。違うことは悪くないから。
そういう風にしっかりとした自分でありたい。そんな新年の抱負です。